
【大学ラクロス】男子1部Cブロックのチームのチーム紹介|関東地区
2020年関東地区の学生ラクロスの公式戦の1部と2部のブロック抽選が8月12日に開催されました。
今年は感染症の影響で、通常のラクロスのリーグ戦は行われず、各地区毎に大会形式を変え、大会が開催されるとのこと。
通常関東地区の学生リーグの1部&2部は全12チームで6チームごとのブロック戦を行い、各ブロック上位2チームがプレーオフに進み、下位2チームは2部との入れ替え戦に進むのが近年のルールですしたが、今年は、1部2部とも全12チームを4ブロックに分け、それぞれ3チームごとのブロック戦い、そのブロックを勝ち抜いたチームがプレーオフに進み、優勝を決めるという取り組みを行うとのこと。
1部は毎年優勝チーム(関東No.1)を決めますが、2部は2部優勝チームを決めるという近年稀な大会形式をとることとなりました。
今回は、男子1部Cブロックの紹介をしていきたいと思います。
Cブロックは、中央大学、立教大学、武蔵大学が所属しています。
今までFINAL4の壁を越えられないからこそ今年こそはという意気込みがあり、大学スポーツ協会より、大会・プロモーションに関する優秀取組賞を受賞しチームのプロモーションにも力を入れている中央大学。
チームの組織体制や発信が関東1部の中でもリードしている存在である立教大学。
昨年1部所属で1部⇔2部入れ替え戦に進出したチームのうち、唯一1部に残留をしたチームである武蔵大学。
全体的にほかのブロックより勝利予想チーム投票の投票数が多かったCブロック。それだけ注目度が高いという証拠ですね。
他のブロックの一般予想では、昨年のリーグで好戦績を残したチームが勝利するのではと予想をされているなか、唯一昨年戦績がブロック6位の武蔵大学が一番多くの表を獲得している。例年応援してくれているファンが多いチームが勝つ傾向があるラクロス界の中で、今年の武蔵大学、そしてCブロックの行方は要チェックです!
ラクロス 2020特別大会
\関東男子1部Cブロックの結果をみんなで大予想 しよう/中央大学 @chuolacrosse
立教大学 @rikkyo_saints
武蔵大学 @PHEASANTS_LAXみなさんは関東男子Cブロックは、どのチームが勝ち抜くと思いますか???
— ラクロスプラス (@lacrosseplus) August 16, 2020
中央大学
2019年実績 1部Bブロック1位 プレーオフ準決勝敗退(vs早稲田大学)
2018年実績 1部Bブロック3位
2017年実績 1部Bブロック2位 プレーオフ準決勝敗退(vs早稲田大学)
立教大学
2019年実績 1部Bブロック3位
2018年実績 1部Bブロック4位
2017年実績 2部Aブロック1位 1部⇔2部入れ替え戦勝利(vs獨協大学)
武蔵大学
2019年実績 1部Bブロック6位 1部⇔2部入れ替え戦勝利(vs東海大学)
2018年実績 1部Aブロック5位 1部⇔2部入れ替え戦勝利(vs東海大学)
2017年実績 1部Aブロック6位 1部⇔2部入れ替え戦勝利(vs神奈川大学)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。